スクールごとの違いが
よく分かる!
介護職員初任者研修を特集

初任者研修の資格取得は、介護の仕事における第一歩。
当メディアでは、これから介護業界で働く予定の方に向けて、
初任者研修を受講できるおすすめスクールを特徴別に紹介します。

【特徴別】
おすすめ初任者研修スクール3選

目次

初任者研修スクールを
探す時のポイント

幅広く就職先を
紹介してくれるか

就職先の紹介や斡旋が幅広く可能か

介護業界は人手不足が顕著なため、未経験で就職・転職するとしても、求人の数自体は豊富なので自分で探すことは可能でしょう。しかし、たとえ希望条件に合っていたとしても、実態は働いてみないと分からないもの。

ミスマッチを防ぐためにも、スタッフと都度相談しながら、サービス形態や施設規模など幅広い求人を紹介・斡旋してくれるスクールを選びましょう。

介護資格のステップアップも
見込めるか

介護資格のステップアップも見込めるか

介護業界でキャリアを築く場合、資格取得は大きな武器です。介護資格は「初任者研修」→「実務者研修」→「介護福祉士」→「ケアマネジャー」とステップアップするのが一般的。

単に就職・転職のためだけではなく、先のことも考慮して、初任者研修以外の講座も開講しているか、他の資格取得のための支援があるかも合わせてチェックするとよいでしょう。

【結論】紹介できる求人も
介護資格講座も豊富な
"大手"スクールがおすすめ

初任者研修スクールには主に、全国の幅広い地域に教室を開講している大手と、地元に特化した地域密着型があります。大手には、 自社で介護施設や求人サイトを運営しているスクールもあるため、就職先・転職先を幅広く紹介・斡旋することが可能。

加えて、数多くの講師が在籍していることから、ステップアップのための講座を複数展開できることも、生徒から選ばれている理由の一つと言えるでしょう。これまで培ってきた信頼とネットワークによって、 サポート体制も整っているので、初任者研修を受講するなら大手のスクールから検討することをおすすめします。

就職とキャリアアップに強い
大手初任者研修スクール3選

全国で開講している教室数が多かった大手3スクールを特徴別に紹介。学ぶ内容は同じと言えど、特徴に細かな違いがあるので、あなたに合ったスクールを選びましょう。

良コスパ
で通える

未来ケアカレッジ

未来ケアカレッジキャプチャ
引用元:未来ケアカレッジ公式HP(https://www.miraicare.jp/)
ポイント

・受講料は32,450円(税込)~ (※1)
・受講者満足度96.9%(※2)
専属コーディネーターが個別に就職支援

(※1)キャンペーン価格抜きの定価。地域によって差あり
参照元(https://www.miraicare.jp/course/beginner.html
(※2) ※2023年7~9月に受講生2140名へ調査

未来ケアカレッジ
公式HPから
教室を探す

直接問い合わせる
※受付時間9:00~18:00

未来ケアカレッジの
特徴を詳しく見る

応用着実
に学習する

三幸福祉カレッジ

三幸福祉カレッジキャプチャ
引用元:三幸福祉カレッジ公式HP(https://www.sanko-fukushi.com/)
ポイント

・初任者研修と実務者研修のセット受講が可能
・基本と応用にこだわってスキルアップ
・介護福祉士資格取得に向けて、効率的に学習できる

三幸福祉カレッジ
公式HPから
教室を探す

直接問い合わせる
※平日8:50~18:00

三幸福祉カレッジの特徴を詳しく見る

柔軟働き方
が実現できる

ニチイ

ニチイ
引用元:ニチイ公式HP(https://www.e-nichii.net/)
ポイント

全国で約1900の介護事業所を展開(※1)
・週一や短時間勤務など、求める働き方が見つかる
・在宅系から居住系まで、幅広いサービスで活躍できる

(※1)2023年12月1日調査時点 参照元(https://www.e-nichii.net/kaigo/list/

ニチイ
公式HPから
教室を探す

直接問い合わせる

ニチイの特徴を
詳しく見る

【選定条件】Googleで「初任者研修」と検索し、公式サイトが表示された上位30校のスクールのうち、全国に持つ教室数が最も多い3スクールを特徴別に紹介(2023年12月1日時点)
■未来ケアカレッジ(教室数57)、■三幸福祉カレッジ(教室数122)、 ■ニチイ(教室数300以上)

初任者研修を
受講できるスクール
3選をもっと詳しく

良コスパ
で通える

未来ケアカレッジ

未来ケアカレッジ
引用元:未来ケアカレッジ公式HP(https://www.miraicare.jp/)
全国の
校舎・
教室数
・関東地域
東京都(7)、神奈川県(1)、千葉県(2)、埼玉県(2)
・関西地域
大阪府(17)、兵庫県(8)、京都府(4)、滋賀県(1)、奈良県(2)
・中部地域
愛知県(10)、岐阜県(1)
・中国四国地域
広島県(1)
・九州地域
福岡県(1)
受講料 ◆受講料:32,450円~(税込) ※地域によって差あり
最短取得
可能期間
約1ヶ月
学習
サポート
・受講振替無料
・予習復習に適したレッスン動画が無料で見放題
・再試験無料
・受講は最長8ヵ月まで延長可能
・分割払いの学費ローンあり
就活支援 ・専属コーディネーターによる就職相談
・施設見学可能
・受講料全額キャッシュバック制度あり
・仕事紹介サイト「未来ケアワーカー」も利用可能
・ネットワークをフル活用した就職先の紹介
ほかの
キャリア
アップ講座
福祉用具専門相談員、同行援護従業者養成研修、難病患者等ホームヘルパー養成講座、行動援護従業者養成研修、強度行動障害支援者養成研修、生活援助従事者研修、介護事務講座 喀痰吸引等研修、ガイドヘルパー、レクリエーション介護士、介護福祉士筆記試験対策講座、ケアマネジャー試験対策講座など

未来ケアカレッジの特徴

大手3社の中で最安値の3万円台(※)&
満足度96.6%!
安さと質の高さが両立

未来ケアカレッジは初任者研修講座を定価価格である32,450円(税込)~から提供しています。受講コースも平日や短期集中型など、細かく設定されており、働きながら資格を取りたい人にも通いやすいでしょう。

予習復習がいつでも無料でできるレッスン動画や、現場経験豊富な講師陣による指導・学習サポートによって、受講者満足度は96.9%を誇っています。(2023年7~9月に受講生2140名へ調査)

※2023年12月編集チーム調査時点。大手3社とは未来ケアカレッジ・三幸福祉カレッジ・ニチイを指します。
全国ネットワークを活かし、
専属コーディネーターが
適した仕事を紹介

未来ケアカレッジでは、各地域の介護関連施設に詳しい専属コーディネーターが、受講生の希望に沿った仕事を紹介しています。また、全国に施設・事業所を有する総合福祉企業や、社会福祉法人との密接なつながりを持っているため、就職先を幅広く紹介することができます。

そのネットワークを活かして受講中に介護施設を見学することも可能。就職活動において大きなアピールポイントとなる機会を積極的に提供しています。

未来ケアカレッジ公式HPで
初任者研修講座について
詳しく見る

直接問い合わせる
※受付時間9:00~18:00

未来ケアカレッジの初任者研修を
受講した人の声

目標にしたくなるほど
講師のレベルが高かった

講師の皆さんのレベルが高く、本当のプロだなと感じた。エピソードも面白く為になる話ばかりで勉強になりました。介護の仕事として目標になる人たちでした。

引用元URL:未来ケアカレッジ公式HP(https://www.miraicare.jp/voice/
長時間の授業への不安も
すぐに払拭された

どの講師の方々も本当にわかりやすく、大人になってからの長時間の授業について行けるか心配でしたが、毎日がアッという間に過ぎてしまう程楽しい授業になりました。ありがとうございました。

参照元URL:未来ケアカレッジ公式HP(https://www.miraicare.jp/voice/

未来ケアカレッジの基本情報

運営会社 株式会社EE21 本社所在地 大阪府大阪市北区太融寺町5-15
電話番号 0120-16-8351 公式URL https://www.miraicare.jp/

未来ケアカレッジ公式HPで
他の初任者研修受講者の声も見る

直接問い合わせる
※受付時間9:00~18:00

応用着実
に学習する

三幸福祉カレッジ

三幸福祉カレッジ
引用元:三幸福祉カレッジ公式HP(https://www.sanko-fukushi.com/)
全国の
校舎・
教室数
・関東地域
東京都(6)、神奈川県(4)千葉県(4)、埼玉県(4)、栃木県(2)、群馬県(2)
・関西地域
大阪府(5)、兵庫県(6)、京都府(1)
・中部地域
愛知県(7)、岐阜県(1)、長野県(2)、三重県(3)
・中国四国地域
広島県(1)、岡山県(1)
・九州地域
福岡県(3)、佐賀県(2)、長崎県(2)、熊本県(1)、大分県(1)、宮崎県(1)、鹿児島県(1)
受講料 87,780円(税込)
最短取得
可能期間
約1ヶ月
学習
サポート
・受講振替無料
・講義だけではなく、グループワークで受講生同士で意見交換をしたり、実技実践の中で具体的な介護技術を学ぶ
・再試験無料
・駅チカの教室で通いやすい
就活支援 ・全国各地にいる就職支援部が無料で就職活動をサポート
・施設見学可能
・求職者割引あり
・面接の日程調整や同席
・履歴書の内容確認など
ほかの
キャリア
アップ講座
介護福祉士国家試験受験対策講座、ケアマネジャー受験対策講座、福祉用具専門相談員養成講座、介護事務講座、(視覚障がい者)同行援護従業者養成研修、全身性障がい者ガイドヘルパー養成研修、(知的・精神障がい者)行動援護従業者養成研修、喀痰吸引等研修など

三幸福祉カレッジの特徴

未経験でも介護福祉士へのスタートダッシュが切れる

三幸福祉カレッジには、初任者研修と介護福祉士実務者研修がセットになったコースがあり、「早期にキャリアアップを目指したい」という方に向いています。実務者研修の受講計画も考えながら初任者研修に取り組むことで、未経験でも介護福祉士へのスタートダッシュを効率良く切ることが可能。

セット講座はキャリアパスに沿ったカリキュラムで学習するため、福祉に初めて関わる方でも分かりやすく、介護現場で働く上で必要な基本と応用のスキルが身につくでしょう。

数多くの介護人材を輩出した実績

三幸福祉カレッジは2000年から初任者研修講座を開講し20年以上、合計40万人以上の修了生を介護業界に輩出しています。(2023年12月調査時点)母体の三幸グループでは、介護福祉士の専門学校や社会福祉法人も展開していることで、その専門的なノウハウが評価されていると言えるでしょう。

就職においては、専門知識を持った就職支援部が一丸となり対応。求人の紹介はもちろん、履歴書添削から面接同行までサポートしてくれます。

引用元URL:三幸福祉カレッジ公式HP(https://www.sanko-fukushi.com/course/shoninsha/

三幸福祉カレッジ公式HPで
初任者研修講座について
詳しく知る

直接問い合わせる
※平日8:50~18:00

三幸福祉カレッジの初任者研修を
受講した人の声

講義の知識を活かしながら
働けている

初任者研修と実務者研修を修了したことで、現場に入った時に飛び交う「専門用語」が分かりました。また、今働いているグループホームでは、実務者研修の「介護過程Ⅲ」で学んだ、利用者様一人ひとりに合わせた介護支援計画を立てて介護をするということがとても活かされています。

参照元URL:三幸福祉カレッジ公式HP(https://www.sanko-fukushi.com/support/interview/
自分の希望に合った就職ができました

学校のグループ施設の求人に限定されることなく、本当に自分の希望にあった就職先を紹介してくれました。はじめは自分で求人広告などを見て就職活動をしていましたが、三幸福祉カレッジの就職支援部の方は面談をした時に、今までの生活や将来の希望をしっかりと聞いてくれて、「この人なら信頼できる」と感じました。

参照元URL:三幸福祉カレッジ公式HP(https://www.sanko-fukushi.com/support/interview/

三幸福祉カレッジの基本情報

運営会社 株式会社日本教育クリエイト 本社所在地 東京都新宿区西新宿1-23-7 新宿ファーストウエスト7F
電話番号 03-3343-2916 公式URL https://www.sanko-fukushi.com/

三幸福祉カレッジ公式HPで
初任者研修講座について
詳しく知る

直接問い合わせる
※平日8:50~18:00

柔軟働き方
が実現できる

ニチイ

ニチイ
引用元:ニチイ公式HP(https://www.e-nichii.net/)
全国の
校舎・
教室数
・関東地域
東京都(7)、神奈川県(3)千葉県(4)、埼玉県(5)、群馬(2)、栃木(2)
・関西地域
大阪府(46)、兵庫県(15)、京都府(9)、滋賀県(2)、奈良県(3)、和歌山県(1)
・中部地域
愛知県(19)、岐阜県(2)、静岡県(2)、三重県(1)
・中国四国地域
鳥取県(1)、島根県(1)、岡山県(2)、広島県(4)、山口県(2)、香川県(3)、徳島県(2)、愛媛県(1)、高知県(1)
・九州地域
福岡県(5)
受講料 88,000円~(税込)
最短取得
可能期間
約1.5ヶ月
学習
サポート
・受講振替無料
・再試験無料
・修了後も講座で学んだ介護の技術を"おさらい"できる復習セミナーを開催
・スクーリング期間中に講師に直接質問できるのはもちろん、自宅学習期間中も、受講生サイトやの郵送にて疑問を解決できる
就活支援 ・受講料キャッシュバック制度
・施設見学可能
・マンツーマンで仕事案内
・修了後は仕事相談会に参加可能
・フォローアップ研修を常時実施
ほかの
キャリア
アップ講座
介護福祉士実務者研修、介護事務講座、福祉用具専門相談員養成講座、介護福祉士国家試験対策講座、ケアマネジャー受験対策パーフェクトゼミなど

ニチイの特徴

全国の介護事業所の中から、
希望の生活スタイルに合う就職先が見つかる

ニチイでは、有料老人ホームやグループホームをはじめ訪問介護や通所介護など、多様な介護サービスを全国約1,900ヵ所で展開しています。そのため、豊富な就職先に加えて実現可能な働き方も様々。

「初任者研修修了後は家の近くで働きたい」「子供が小さいのでパートから始めたい」など、自身の生活にあった働き方を選べるでしょう。

講座終了後も就職に備えて
フォローアップを実施

ニチイでは求人紹介などの就職サポートに加え、初任者研修を修了後、実際に仕事を開始するまで定期的にフォローアップ研修を実施しています。

仕事に就く前の「事前研修」から、介護職員として更なる技術向上を目指せるものまで、様々な研修を用意しているので、未経験から始める方にとっても安心感があります。

ニチイ公式HPで
初任者研修講座に
ついて詳しく知る

直接問い合わせる

ニチイの初任者研修を
受講した人の声

大手で就職先も
たくさんあり安心だった

ニチイは介護業界の大手なので安心感がありました。私は働くことを前提に介護を学ぼうと考えていたので、ニチイなら就業先の候補もたくさんあると思い選びました。今は週4日勤務の扶養範囲内で働いています。印象深いのは、実技で担当してくださった講師の方ですね。いつもパワフルで楽しくわかりやすくを心がけて、授業してくださっているのがとても伝わりました。

参照元URL:ニチイ公式HP(https://www.e-nichii.net/kaigo/kaigosyoninsya/voice/
講座の内容や授業がとても丁寧だった

母も介護職に就いているのですが、ニチイの初任者研修を受講していまして、講座の内容とか、授業の内容が非常によいとのことで、私もニチイの初任者研修を受講しました。一番いいなと思ったのは、やはり授業の丁寧さです。特に力ではなく体の動きを使った、ボディメカニクスを利用した介護の仕方を重点的に教えてくださったので、それがいま仕事に活きています。

参照元URL:ニチイ公式HP(https://www.e-nichii.net/kaigo/kaigosyoninsya/voice/

ニチイの基本情報

運営会社 株式会社 ニチイ学館 本社所在地 東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ
電話番号 03-5834-5100 公式URL https://www.e-nichii.net/

ニチイ公式HPで
初任者研修講座に
ついて詳しく知る

直接問い合わせる

初任者研修の
資格について知る

介護職員初任者研修の資格について知る
介護職員初任者研修の資格について知る

介護職員初任者研修は、介護の基礎知識やスキルがあることを証明する資格です。元々は「ホームヘルパー2級」という名称から、2013年の制度変更によって変更になりました。 「介護福祉士実務者研修」や「介護福祉士」「ケアマネジャー」など、介護業界においてステップアップを目指す人が最初に取り組む資格であり、介護資格の登竜門と言えます。

初任者研修の
メリットデメリット

初任者研修を取得することで仕事の幅が広がり、無資格者と比べると収入に差が出ます。資格手当という形で支給する事業所もあり、結果的に給与が上がるなど、多くのメリットがあります。もう少し詳しく知りたい方は、ぜひこちらのページを参考にしてください。

初任者研修とヘルパー2級の
違い

認知症の人が増えてきたという背景もあり、初任者研修にはホームヘルパー2級にはなかった「認知症の理解」の科目が追加されました。これにより、特養や老健など、幅広い施設へと対応できるようになります。他にも、初任者研修とヘルパー2級の違いについて、背景を踏まえて解説しています。

初任者研修の期間

初任者研修のカリキュラムは130時間。国によって大枠が定められているため、どのスクールであっても基本的な項目が大きく変わることはありません。短期間で修了できるといわれることもあるようですが、実際のところ受講期間は最短で約1ヶ月と言われています。以下ページで詳しく紹介しています。

初任者研修と実務者研修の
違いは?

実務者研修は、介護の入門資格といわれる初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の上位資格にあたり、旧ヘルパー1級・介護職員基礎研修を一本化した資格です。介護資格の中でも国家資格である介護福祉士を取得するためには、実務者研修の修了が必須なので、将来介護福祉士を目指すという方はこちらも参考にしてください。

初任者研修を受講する際に
使える補助金・助成金

補助金や給付金を利用して受講費用を抑えたいと考えているなら、スクールを選ぶ際にこうした手続きのサポートや就職支援サービスのあるスクールを見つけることが大切です。以下のページでは、活用できる補助金・助成金を紹介しているので参考にしてください。

初任者研修の受講費用は
どのくらいかかる?

スクール選びには立地条件やサポート体制などが重要ですが、できるだけ安いスクールを選ぶという方は多いと思います。しかし、カリキュラムの内容は厚生労働省によって定められているため学ぶ内容が大きく変わることはありません。以下ページで詳しく解説しています。

ハローワークで初任者研修を
受講するには?

初任者研修の受講には、「ハロートレーニング」と呼ばれるハローワークの求職者支援制度を利用することができます。要件を満たす必要がありますが、初任者研修の受講を無料で受けることができます。しかし、条件はかなり厳しく資格の取得までのスケジュールも思い通りにならないことも多いようです。

初任者研修は働きながら
取得できる?

働きながらでも初任者研修の資格を取得しやすい手段としては、職場の資格取得支援制度を利用する方法があります。しかし、初任者研修は通学しなければ取得できない資格のため、自宅や通勤通学途中でも通いやすいスクール選びは必須のようです。以下で詳しく紹介しています。

初任者研修の試験内容

初任者研修の試験内容は非常に気になるところですが、これまでに学習した講義内容の理解度をはかるためにおこなわれる試験であるため、合格率は高く難易度は低いとされています。しかし、試験の合格率は公表されていません。もう少し詳しく知りたい方は以下ページを参考にしてください。

初任者研修は通信で
受講できる?

初任者研修は、厚生労働省により学習カリキュラムや学習時間も決められています。そのため、通信講座の学習だけでは初任者研修の資格取得はできません。通信だけでは修了できない理由なども含めて、以下のページでわかりやすくまとめています。

【PR】
満足度96.9%(※)を誇る
初任者研修スクールとは?
受講生と講師にインタビュー!

未来ケアカレッジ取材風景

数ある介護職員初任者研修スクールの中でも、満足度が96.6%という高い数字を誇る未来ケアカレッジに注目。(※2023年7~9月に受講生2140名へ調査)
現役講師の方と実際に初任者研修を修了した生徒の方に、講座の雰囲気や学びになったことなどについてお話をお聞きしました。リアルな声をお届けするので、スクール選びに迷われている方はぜひ参考にしてください。

初任者研修スクールの雰囲気や
評判の高さの理由を知る

全国に教室を置く初任者研修スクールの評判

全国各地に教室や校舎を構える初任者研修スクールをまとめました。それぞれのページでは口コミや特徴をまとめているので参考にしてみてください。

未来ケアカレッジ
引用元:未来ケアカレッジ公式HP(https://www.miraicare.jp/)

未来ケアカレッジはリーズナブルな受講料と充実した就職サポート、そして多くの受講者からの評価の高さが特徴。上場企業が運営する、コストパフォーマンスに優れた介護資格の専門スクールです。

受講料
32,450円(税込)~
全国にある教室・校舎数
57教室
最短取得可能期間
15日
開講コース
土日コース・平日コース・短期コース
三幸福祉カレッジ
引用元:三幸福祉カレッジ公式HP(https://www.sanko-fukushi.com/)

福祉教育の専門校である三幸福祉カレッジ。初任者研修と実務者研修のセットコースを用意しており、セカンドキャリアで早期のキャリアアップを考えている方に向いているスクールです。

受講料
87,780円(税込)
全国にある教室・校舎数
122
最短取得可能期間
1ヶ月程度
開講コース
短期集中クラス(週3~5最短1か月)
土曜クラス(週1回3~4か月)
日曜クラス(週1回3~4か月)
平日クラス(週1回3~4か月)
ニチイ
引用元:ニチイ公式HP(https://www.e-nichii.net/)

全国で約1900(2023年12月調査時点)の有料老人ホーム、訪問介護事業所、デイサービス、グループホームなど、幅広い介護事業所を展開しているニチイの初任者研修。働き方も働く場所も、豊富な選択肢の中から選ぶことが可能です。

受講料
88,000円(税込)
全国にある教室・校舎数
300以上
最短取得可能期間
1ヶ月程度
開講コース
4カ月の場合(週回数1回)
・平日(月・火・水・木・金)
・土曜
・日曜 
1.5カ月の場合(週回数2~3回)
・月・水・金
カイゴジョブアカデミー
引用元:カイゴジョブアカデミー公式HP(https://kaigojob-academy.com/)

カイゴジョブアカデミーは介護専門の資格スクール。介護に特化した転職サイト「カイゴジョブ」も運営しているので、受講生の希望をヒアリングして、ぴったりの就業先を見つけてくれるスクールです。

受講料
31,900円(税込)
全国にある教室・校舎数
20校
最短取得可能期間
約1.5ヶ月
開講コース
短期集中コース、平日週1コース、土日コース
ベネッセスタイルケア
引用元:ベネッセスタイルケア公式HP(https://shikaku.benesse-style-care.co.jp/)

全国で有料老人ホームなどを運営するベネッセスタイルケア。受講中からベネッセグループの介護事業所で働くことも可能で、資格取得後も同じ事業所で勤務することも可能です。

受講料
55,000円(税込)
全国にある教室・校舎数
17会場
最短取得可能期間
1.5ヶ月
開講コース
・短期週3コース(曜日は会場による)、週1日曜コース

介護業界で働くにあたって
役に立つ資格一覧

初任者研修以外にも、介護業界で役に立つ資格はあります。こちらも参考にしながら、介護士としてのステップアップを目指してください。

介護福祉士実務者研修は、旧ホームヘルパー1級と介護職員基礎研修を統合した後継資格。介護職のスタート資格といわれている初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の上位資格になっており、難易度もやや高めです。ここでは、実務者研修資格を取得するメリットや費用などをご紹介しています。

介護福祉士は、介護業界でも難易度が高い国家資格。資格要件を満たさなければ受験できず、国家試験に合格することが必須です。そんな介護福祉士の取得を目指している方に、資格を取得するメリットをはじめ、取得方法や条件などをまとめています。

認知症介護基礎研修は、認知症への理解を深め、認知症介護においてケアに必要な基礎知識や技術を習得するための研修です。2021年4月からは、介護職などに取得が義務化されているので、認知症介護基礎研修について知りたい方に向けて、メリットや取得方法・条件などをまとめています。

認知症介護実践者研修は、ステップアップを目指すのであれば取得したい資格のひとつです。そんな、認知症ケアのエキスパートとして活躍の場が広がる認知症介護実践者研修の資格について、メリットや難易度などをご紹介しています。

一般社団法人日本認知症ケア学会が主催する民間資格、認知症ケア専門士。医療や福祉業界でも知名度の高い資格のため、転職では資格が有利に働きます。正しい知識と技術を介護現場に広げ浸透させていく重要な役割を担っている認知症ケア専門士について、取得方法や条件などをまとめています。

喀痰吸引等研修は、2012年の法改正により新しく制定された資格。医師や看護師などによっておこなわれていた医療行為を介護現場でも行えるようにするための研修です。痰の吸引や経管栄養などの治療が必要な高齢者や要介護者は増加しています。

介護支援のスペシャリストともいわれるケアマネージャー(介護支援専門員)。難易度の高い資格としても知られており、試験のための準備期間も長い時間を想定して取り組む必要があります。取得するメリットや、取得方法や条件などをまとめました。

難病患者等ホームヘルパーは病気の特性を学習によって理解する資格。難病患者さんへの介護サービスにも活躍の場を広げたいという方に向けて、資格の難易度や取得条件などについて紹介しています。

【PR】
満足度96.9%(※)
スクールで
初任者研修を受ける(※)2023年7~9月に受講生2140名へ調査